雛人形を作る「みかわ工房」のトップタイトル画面

HOME | 貝合わせ | 大きさ

貝合わせの大きさ

貝合わせの大きさ 

みかわ工房の貝合わせには、大きい物では12cmから、10cm、8cm、6cm、3cmの貝合わせを所有し、下地(金箔仕上げや白地仕上げ)処理したハマグリ貝の中から選んで、ご注文の依頼によって対応しています。
 
完成した手描きの貝合わせでそれぞれの貝には源氏物語や四季の花を金地や白地の蛤に直接手描きしています。

みかわ工房で制作完成した手描きの貝合わせ・合わせ貝・貝覆いです。それぞれの貝には源氏物語のシーンや、四季の花を金地や白地の蛤に直接手描きしています。写真の奥が8〜9cm、真ん中が4〜6cm 一番手前が1,5cmの貝になります。

 
 
 
 
幅が12cm程度の蛤に手描きしていますから、表現も細部まで描くことができます

この貝合わせは、幅が12cm程度の蛤に手描きしていますから、表現も細部まで描くことができます。それぞれの貝の上下には、雲刑の金地押しを施しています。

貝合わせ購入タグ
 
 
 
ハマグリの幅が5〜6cmの大きさに描いています。

ハマグリの幅が5〜6cmの大きさに描いています。平安時代の貝合わせは、本来この大きさのハマグリに描くのが正しく、これを貝桶と言って八角形の入れ物に入れて収めていたそうです。

貝合わせ購入タグ
 
 
 
同じ題名をさらに大きさの小さい3〜5cmの大きさのハマグリに手描きした物です。この大きさになるとミニチュアサイズとして、小箱に入れたりして小ささをかえって長所にすることができます。

同じ題名をさらに大きさの小さい3〜5cmの大きさのハマグリに手描きした物です。この大きさになるとミニチュアサイズとして、小箱に入れたりして小ささをかえって長所にすることができます。

貝合わせ購入タグ
 
 
6cmのハマグリに手描き彩色した「紫式部日記」の貝合わせです。

6cmのハマグリに手描き彩色した「紫式部日記」の貝合わせです。

貝合わせ購入タグ
 
 

みかわ工房の羽子板をすべて掲載しているページタグ

みかわ工房の羽子板をすべて掲載しているページタグ

みかわ工房が作る貝合わせの特別注文について説明
みかわ工房が作る貝合わせの特別注文について説明

みかわ工房の貝合わせセットをすべて掲載しているページタグ

みかわ工房の羽子板をすべて掲載しているページタグです。