雛人形を作る「みかわ工房」のトップタイトル画面

お雛様のお顔

お顔

寛永雛に作った雛人形の顔は、ふっくらとした面長のお顔を大事にしました。また、衣装にも膨らみを持たせています。さらに、お雛様が古めかしくならないように衣装の要所に、金沢の金箔をあしらってあでやかさを出すようにしました。マンションやアパートでもわずかな光で輝きを放ちます。 
桧扇を持った女雛は、お顔立ちがふっくらとして、小さめの口をしています。

桧扇を持った女雛は、お顔立ちがふっくらとして、小さめの口をしています。


 
女雛は、袖を広げ綿入れの袴を丸く膨らませているのが特徴です。高さ6cmです。

女雛は、袖を広げ綿入れの袴を丸く膨らませているのが特徴です。高さ6cmです。


 
 男雛は束帯姿で面長な顔をしたのが特徴です。高さ8cmです。

男雛は束帯姿で面長な顔をしたのが特徴です。高さ8cmです。


 
女雛に比べて、男雛は緑を基調とした色にして、赤系の敷布と対比するようにしています。

女雛に比べて、男雛は緑を基調とした色にして、赤系の敷布と対比するようにしています。


 
三人官女の拡大写真です。大きさは6,5cm余りで、持っている道具類は全て金箔仕上げにしています。

三人官女の拡大写真です。大きさは6,5cm余りで、持っている道具類は全て金箔仕上げにしています。


 
中央にたつ官女は、金箔仕上げの三方を持っています。高さ5cm

中央にたつ官女は、金箔仕上げの三方を持っています。高さ5cm


 
五人囃子は、5人すべての衣装を違えています。こうすることで雛壇に変化と動きを与えます。1番右は、歌を歌う囃子です。烏帽子と扇子は、金箔仕上げです。

五人囃子は、5人すべての衣装を違えています。こうすることで雛壇に変化と動きを与えます。1番右は、歌を歌う囃子です。烏帽子と扇子は、金箔仕上げです。


 
二番目は、横笛を持ち歌い手の横でメロディーを奏でます。烏帽子と笛は金箔仕上げです。

二番目は、横笛を持ち歌い手の横でメロディーを奏でます。烏帽子と笛は金箔仕上げです。


 
三番目は、小鼓を持った囃子でやや中腰で鼓をたたいています。烏帽子は金箔仕上げです。

三番目は、小鼓を持った囃子でやや中腰で鼓をたたいています。烏帽子は金箔仕上げです。


 
四番目は、大鼓でひざの上に鼓を持ち演奏しています。烏帽子は金箔仕上げです。

四番目は、大鼓でひざの上に鼓を持ち演奏しています。烏帽子は金箔仕上げです。


 
五番目は、太鼓で座ってリズムをとっています。囃子は右から歌い手、笛、小鼓、大鼓、太鼓と、右に行くほど大きい音になっています。烏帽子は金箔仕上げです。  そして、これをもとにみかわ工房が作り上げたのが、この寛永雛です。大きさは25×31×16cmで、コンパクトな中にも、江戸の豪華な雰囲気は失わない様にして、お道具や桧扇烏帽子も金箔仕上げにしております。

五番目は、太鼓で座ってリズムをとっています。囃子は右から歌い手、笛、小鼓、大鼓、太鼓と、右に行くほど大きい音になっています。烏帽子は金箔仕上げです。
そして、これをもとにみかわ工房が作り上げたのが、この寛永雛です。大きさは25×31×16cmで、コンパクトな中にも、江戸の豪華な雰囲気は失わない様にして、お道具や桧扇烏帽子も金箔仕上げにしております。

 

LinkIcon前のページ へ