蒔絵箪笥と型染めの丹後ちりめんに、小さい雛人形を組み合わせました。

精巧に作られた明治の雛道具に、赤く染めた丹後ちりめんに桜の花びらを型染めして、豪華なお雛様にしました。

お雛様や雛道具を列べたときの大きさが、70cm程度で、高さが20cm奥行き25cmのやや大型の雛壇セットになります。やや広めの空間をお持ちの方がコンパクトにお雛様を飾り付けるのには最適ではないでしょうか。

【小さき物の世界】8番は、精巧に作られた明治の雛道具に、赤く染めた丹後ちりめんに桜の花びらを型染めして、豪華なお雛様にしました。

それぞれの材料は、最高のものを用いています。まず布は、染色の清家文香が無地の丹後ちりめんを赤く染めて、その際に小紋柄の花びらを白く抜いて、華やかなひな祭りを演出しています。また、雛道具は、明治から大正期に作られた牡丹文様の精巧な箪笥に長持ちを用いています。左右の置物にも縁起の良いこま犬(もともと犬は多産(子供を産む)とされていて、生まれてくるお子様が多く子供を産みますようにといった願い事がかけられています。)や貝合わせ(「貝合わせ」は、ハマグリの特徴として左右1対の貝殻が、ほかの貝とは決して合わないことが、対になる相手を違えないで、1度結婚した女性は必ず連れ添うと言う意味を持っていたそうです。)を列べ、ままごと遊びの塗り椀を置いてみました。

明治の雛道具と丹後ちりめん、手のひらサイズの雛人形の組み合わせ。

 

これが、お雛様を列べる様子を動画にしてみました。子供様が育つ中で、このような古い時代の習わしを手に感じながら身につけて行くことも大事なのかもしれません。

現在、専用のホームページを作成中です。完成までしばらくお待ち下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA