コンパクトな江戸の小箱に、赤いおひな様をおいてみました。

以前から持っていた江戸時代のアンティーク蒔絵小箱を使って、小さいお雛様セットを作ってみました。元々は二段式であったものですが、安定が悪いので上下別々にして見ました。大きさは10cm×20cm高さ13cmのバランスのよい形をしています。

江戸時代の蒔絵ダンスです。

扉を開けると蔦文様がいかにも江戸時代の絵柄で二段式になっています。

江戸の蒔絵たんすを開けると、蔦文様が美しい引き出しが出てきます。

 

この引き出しの中に、こま犬、桜に橘、貝合わせなどは納めておくことができます。写真は、左手のお内裏様セットと、引き出しに小物を入れて並べてみたところです。

江戸小箱の引き出しとお内裏様を並べて、小物を引き出しの中に入れてみました。

 

これは、内裏雛の拡大写真です。高さが4cm余りで、背後の屏風から左右の油灯に至るまで、このお雛様に合わせて手作りした物です。雛段は3本の板を組み合わせることで簡単に設置できます。また、お雛様の下に敷いている布は、染色家が丹後ちりめんを染めて、金箔を張って作ったものです。

丹後ちりめんを使って染め上げた大きさが17cm×24cmのお内裏様セット

 

これが、お雛様を斜めから見たところです。お雛様のサイズは17cm24cm高さが15cmほどです。

江戸の小箱と小さいお雛様を並べてみたところです。

 

詳しい説明は、ここをクリックしていただければ、ホームページで詳しく掲載しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA