雑誌「WASABI」で、小さき物の世界となつめ雛が紹介。 【小さき物の世界】、なつめ、貝合わせが紹介されました。 大分県在住の雛作家、藤原了児さんの新作「小さき物の世界」。色調や調度の一部に「紫式部日記」の絵巻をイメージした物を用い、江戸後期から大正時代までのアンティークのミニタンスをセットに。小さいながら優雅な雰囲気です。 茶道で使われるなつめに立ち雛が描かれ、その中には手のひらサイズの雛人形が入っていると言う遊び心がきいたセット。男雛/高さ5,5×幅4,5×奥行き2CM、女雛/高さ3,7×幅2×奥行き1,5CM。なつめ/口径8×高さ8CM、布団がセット 金箔仕上げの貝合わせ平安時代には、貝に和歌を描いて上の句と下の句とを合わせて遊んだとか。これは伊勢桑名のハマグリの内側を立体t系に盛り上げ、手書きで絵付けをしています。縦8×横10cm 2枚1組 前のページ へ 次のページへ グラティア 美しいキモノ 箱覧会 ジョルニ 「ミセス」 日本の金箔 「wasabi」 婦人画報 和 楽 朝日新聞 オレンジページ みかわ工房の全作品 「寛永の華」セット 「寛永雛」セット 「紫式部日記」セット 【小さき物の世界】 手描き羽子板 手描き貝合わせ 貝合わせ+小箱 なつめ雛 端午の節句 夫婦雛(源氏シリーズ) 雛道具、雛飾り 掘り出し物 お客様の写真 メディア関係 問い合わせ 修理交換について お支払いについて