このコーナーでは、私が集めた江戸、明治、大正など古い時代のアンティーク小箱と私がその小箱に合わせて作った貝合わせをご紹介しています。 桧仕上げの貝桶に5組の貝合わせと内裏雛を付けました。貝桶、貝合わせ五組、敷き布、袋2、を含みます。8万円 貝合わせの敷き布は、染色の清家文香が正絹をピンクに染めて(24×24cm)手描きの花びらを描きました。 五組の貝合わせはこの2つの袋に入れて貝桶に納めます。 幅が3cmの蛤に源氏物語「藤袴」を描いています。 幅が3cmの蛤に源氏物語「紅葉賀」を描いています。 幅が3cmの蛤に源氏物語「夕顔」を描いています。 幅が3cmの蛤に源氏物語「末摘花」を描いています。 幅が3cmの蛤に源氏物語「花散里」を描いています。 アクセントに3cmの内裏雛を付けてみました。 桧の貝桶に描いた白梅です。 桧の貝桶に描いた藤の花です。 貝桶の上面には桜の花びらを手描き彩色しました。 前のページ へ 次のページへ みかわ工房の全作品 「寛永の華」セット 「寛永雛」セット 「紫式部日記」セット 【小さき物の世界】 手描き羽子板 手描き貝合わせ 貝合わせ+小箱 なつめ雛 端午の節句 夫婦雛(源氏シリーズ) 雛道具、雛飾り 掘り出し物 お客様の写真 メディア関係 問い合わせ 修理交換について お支払いについて