江戸時代の大名家の雛祭りを再現しました。

どっしりとした江戸時代の蒔絵の箪笥です。この雛道具をメインにして布地にも存在感のある丹後ちりめんを用い、コンパクトサイズの雛人形を並べてみました。

三段飾りと左右にこま犬や貝合わせを並べたときの大きさが、幅が75cm、奥行き40cm、高さが30cmになります。

この三段飾りは、寛永雛をベースにして、布地に特殊な丹後ちりめんに地模様入りを用い、深い赤に染め上げています。

雛壇全体をやや斜めから撮影した写真です。雛壇は組み立て式で左右上下の板をはめ込むだけで簡単に組み立て分解できます。

 

お内裏様の拡大写真で、大きさは男びなが8cm、女雛が6,5cmになります。

内裏雛の拡大写真です。

雛道具の一つに3つの塗り椀をつけてお子様がママゴト遊びに使えるようにしてみました。

3つの塗り腕を付けています。お子様が2〜3歳になったときの遊びには喜ばれると思います。

 

雛道具には、2組の貝合わせを付け、百人一首から4、山部赤人ーーーー「田子の浦に うちいでてみれば 白妙の富士の高嶺に 雪は降りつつ」

百人一首から4、山部赤人ーーーー田子の浦に うちいでてみれば 白妙の富士の高嶺に 雪は降りつつ

素晴らしい状態の蒔絵箪笥で、江戸末期から明治にかけて作られた物です。大きさは8cm×20cm×22cmになります。

素晴らしい状態の蒔絵箪笥で、江戸末期から明治にかけて作られた物です

 

もう一つの雛道具は長持ちです。大きさは20cm×10cm×12cmです。もう一つの雛道具は長持ちです。大きさは20cm×10cm×12cmです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA