雛人形を作るみかわ工房のトップタグです。

HOME | 作品集 | 15

小さき物の世界15番の詳細

カートタグ
大正期の箪笥と小さいお雛様達を赤い丹後ちりめんの上にそっと並べています。(桐箱入り)
今から100年ほど前の大正時代に作られた3つの雛道具を中心に並べました。3枚を並べたときの大きさは45cm程度で、奥行きが20cmも有りませんし高さが15cm程ですから、マンションの玄関にも飾れる大きさです。

今から100年ほど前の大正時代に作られた3つの雛道具を中心に並べました。3枚を並べたときの大きさは45cm程度で、奥行きが20cmも有りませんし高さが15cm程ですから、マンションの玄関にも飾れる大きさです。

雛壇全体をやや斜めから撮影した写真です。雛壇にするためには、桐で作った3本の棒を並べて雛段にします。雛道具は大正時代のものですが、布やお雛様はみかわ工房で制作した新作です。

雛壇全体をやや斜めから撮影した写真です。雛壇にするためには、桐で作った3本の棒を並べて雛段にします。雛道具は大正時代のものですが、布やお雛様はみかわ工房で制作した新作です。

三段飾りのみを正面から撮影してみました。大き13cm程度になります。それでいてすべての物は、みかわ工房でオリジナルで作り上げた物で、金箔仕上げにしております。

三段飾りのみを正面から撮影してみました。大き13cm程度になります。それでいてすべての物は、みかわ工房でオリジナルで作り上げた物で、金箔仕上げにしております。

雛壇全体をやや斜めから撮影した写真です。雛壇は組み立て式で左右上下の板をはめ込むだけで簡単に組み立て分解できます。

雛壇全体をやや斜めから撮影した写真です。雛壇は組み立て式で左右上下の板をはめ込むだけで簡単に組み立て分解できます。

雛壇全体をやや斜めから撮影した写真です。雛壇にするためには、桐で作った3本の棒を並べて雛段にします

雛壇全体をやや斜めから撮影した写真です。雛壇にするためには、桐で作った3本の棒を並べて雛段にします

三人官女の拡大写真です。大きさは3cm余りで、持っている道具類は全て金箔仕上げにしています

三人官女の拡大写真です。大きさは3cm余りで、持っている道具類は全て金箔仕上げにしています

五人囃子の拡大写真です。囃子は向かって右から歌い手、笛、小鼓、大鼓、太鼓と、左に行くほど大きい音になっています。大きさは2cm程度です。

五人囃子の拡大写真です。囃子は向かって右から歌い手、笛、小鼓、大鼓、太鼓と、左に行くほど大きい音になっています。大きさは2cm程度です。

屏風も1つ1つが手作りで手描きのもので、ヘリは京都の緞子専門店にて特注した物を使っております。大きさは11×5cmです。

屏風も1つ1つが手作りで手描きのもので、ヘリは京都の緞子専門店にて特注した物を使っております。大きさは11×5cmです。

こま犬の拡大写真です。もともと犬は多産(子供を産む)とされていて、生まれてくるお子様が多く子供を産みますようにといった願い事がかけられています。

こま犬の拡大写真です。もともと犬は多産(子供を産む)とされていて、生まれてくるお子様が多く子供を産みますようにといった願い事がかけられています。

貝合わせは1,5cmの金地と白地の2種類を用意しました

貝合わせは1,5cmの金地と白地の2種類を用意しました

小さい小箱2つです。大きさは5×4×4cmです。

小さい小箱2つです。大きさは5×4×4cmです。

貝桶、貝合わせ、お子様のママゴト遊びに出来る漆仕上げの椀を付けています。

貝桶、貝合わせ、お子様のママゴト遊びに出来る漆仕上げの椀を付けています。

大正時代の蒔絵箪笥です。松竹梅と鶴が金彩で描かれています。大きさは5×10×11cmです。

大正時代の蒔絵箪笥です。松竹梅と鶴が金彩で描かれています。大きさは5×10×11cmです。

大正時代の蒔絵箪笥です。松竹梅と鶴が金彩で描かれています。

大正時代の蒔絵箪笥です。松竹梅と鶴が金彩で描かれています。

同じく大正時代の長持ちです。100年も前の物とは思えない美しさです。大きさは5×12×6cmです。

同じく大正時代の長持ちです。100年も前の物とは思えない美しさです。大きさは5×12×6cmです。

拡大写真です。

拡大写真です。

小箱の拡大写真です。大きさは5×4×4cmです。

小箱の拡大写真です。大きさは5×4×4cmです。